代表者の想い / ゲオルグ・フォン・フィンゲルフット
Founder's Voice / Georg von Fingerhut
多文化共生
新たな国際化の岐路に立つ日本
私の来日以来、日本でも様々なことが起こり、そして東京オリンピックが目前に迫る今、この国に大きな変化が起ころうというのが感じられています。そこかしこに、英語の表記が溢れ、通勤通学電車に乗れば、ますます多くの英語教育の広告宣伝が見られます(どれも簡単に、早く外国語が学べると謳っているものです)。世界各地から人口流入がますます増える中、日本は、国際化の新たな波に対して、まさに国境を開くべき時機に来ています。
言うまでもなく、政治経済におけるこうした変化は、私たちの生活のあらゆる面に影響を及ぼしています。郊外に店を構える人たちもどうやって外国人客の注目を集めればいいのか孤軍奮闘しています。少し先を見据えて、一体次にはどんな波が来るのかと考えてみます。日本という国はこの先も多文化との共生を維持していけるのでしょうか。それともオリンピックの後には再び扉を閉ざしてしまうのでしょうか。私の真摯な願いとしては、そうならないでほしい。素晴らしい、豊かな日本文化はこれからも続いていくべきだと、私も日本の皆さんと同じように考えています。日本は<グローバルとユニークの間で>うまくバランスをとってほしいものです。
7年前にそれぞれ10の文化的背景を持つ、私と13人の筑波大学生たちとが集った理由はここにあるのです。今は特定非営利活動法人へと規模を広げ、1000人以上の人たちが活動に参加してくれました。私たちの活動は、教育活動ですが、皆さんが今までに見たことのない方法です。私たちはアンティーク教育を行っています。
持続可能な文化教育
国際連合では2030年までの開発目標として掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」が、NPOを立ち上げた頃の、2015年9月に採択され、これにより、今後10年から20年の間に日本の学校教育が直面する重要な課題を明白になりました。
まず第一に異文化理解についてです。
他の文化と共生するということは、他者を許容するだけでなく、各々の違いを知り互いに尊敬しあうことです。自分とは違う文化、歴史、伝統を知ろうとしなければ、本当の意味での敬意は生まれず、かえって衝突や差別意識を生みかねません。では、どのような手段で他の文化のことを学べばよいのでしょうか。直接に対話しコミュニケーションを図ることが最善であることは、言うまでもないでしょう。私たちの考えの基盤はそこにあります。文化庁の支援により、東京、埼玉、千葉、茨城などの30以上の小中高校を訪問し、文化についてお話してきました。 子供たちも先生方も外国からの来訪者との、50分間の異文化理解教室を、非常に楽しんでくださいました。しかし、50分という時間で文化や歴史や言語について、どれだけのことが伝えられえるでしょうか。中には自国の位置がどこにあるのかもはっきり分かっていない生徒たちさえいるのです。
別の問題もあります。海外への興味が薄い子供たちについてです。世界に興味を持たない子供たちには将来国外に出るということは考えにありません。こうした子たちにとっては日本の会社の中でいかに高い地位を目指すかということの方が大切であり、異国とコミュニケーションをとるという困難に向き合おうとは考えません。もちろん彼らとて英語を学ぶことの大切さは理解しているのですが、それは社内で良い位置につくための手段であって、ここで話題としている持続的教育としてのものではありません。
彼らに異文化理解教育をするためには、「国」の話をするだけでは不十分です。自国と他国との似ている点を探して比べてみることが必要です。しかも違った視点から自身の文化を伝えることから始めなくてはなりません。そして他国について知るということのみならず、対話やコミュニケーションのきっかけともなります。しかしながらまだ前途は多難です。こうした活動方針を掲げて6ヶ月ほどすると、また別の課題に直面しました。ー解りやすく伝えるためには、対話に共有する基盤を持つことが必要です。この課題の解決の糸口となるのが、「歴史をありありと伝えてくれる本物」なのです。
そこで私たちはそのための方策を講じました。それぞれの文化の古いアイテムを用い、授業の中で子供たちに触ってもらうことを始めました。「歴史」体現してくれるこの物たちに触れることを子供たちは存外に喜んでくれました。このアイディアを元に、私たちは世界各国の骨董品店のオーナー方に声をかけ、協力をお願いしています。当然、高価な、時には値段をつけることすらできない貴重な骨董品を貸し出してくれるような信頼ある協力者を見つけることは容易なことではありません。
アンティークの世界に深く入っていくほどに、多くの支援者を得、私たちの活動の重要さの理解も得られています。その中で私たちは、学校教育の持続可能な開発のため、そしてアンティークショップのオーナー、伝統を守る芸術家、そして「職人」という専門家を、地元の学校と結びつけるための術を見出してきたのです。また、対話をきっかけに、子どもたちの認識は客観的から主観的に変更し、ますます積極的に授業へ参加してくれました。骨董品の数を集めることから始まりましたが、次第に質を高め、骨董品店の協力のもと、それぞれの品のさまざまな物語を紡いできました。それは、参加してくれた子供たちに忘れられない忘れ難い経験を与えてくれます。
こうした活動の結果、83%の生徒たちが、授業が楽しかったと答え、76%がまた体験したいと答えてくれました。目下の私たちの活動課題としては、十分なご支援を得られていないことです。骨董品は非常に扱いの難しい分野です。より気軽に学校訪問をするためには、皆様のご支援で、我々独自の骨董品コレクションを作成できればと考えています。
さらに、私たちの活動を持続可能なものにしていくために、年に一度、団体自身のコレクションから出品するチャリティーオークションを行いたいと考えています。これにより、私たちの活動をより持続的にし、さらに多く学生たちの参加も促すことができます。また、この活動は必ずやウィン・ウィン(相互利益)の状況をもたらすこともできます。学ぶことが出来るのは生徒だけでなく、教師もまた、骨董品について調査・選定・研究していく中で学んでいくことができます。私たちはこうした活動に大きな展望を持っており、またそれは確実に需要っを捉えています。そして参加してくれる皆様にとっても多くの有益性があります。
私たちの活動は、日本の学校教育が直面している問題の一つを見つけ出し、研究し、少なからず解決することを貢献出来るのです。こうした問題をカバーすることで、最小限の損失だけで、将来の日本はより持続可能なグローバル世界に参画することができるはずです。加えて日本は、独自性とグローバルの両方のバランスを保ちつつ、グローバル社会と共存しつつ、世界へその文化を発信できる多くの可能性を秘めているといる国なのです。
To begin with, 10 years passed since I came first time to Japan. Many things have happened during this time and with the Olympics on the doorstep I can clearly see how dramatically changes this country. Here and there English become to be an issue and more and more commercial of English education introducing easy and fast way to learn foreign language can be seen in the morning train. In the increasing popularity to Japan in the World, it becomes to be one of the next countries to open the borders for another wave of internationalization. It goes without saying, that changes in the politics and economics will affect all spheres of life, involving rural shop owners into fight for gaining foreign customers attention. Looking at the one step forward I often ask myself, what will be next? Could Japan maintain coexistence with other cultures for a long time or it will be closed again after Olympics? Deep inside myself I wish it will not, but I, as well as many other Japanese people concerned to maintain outstanding and gorgeous Japanese culture as it is. I wish that Japan could reach the balance between these two breaking points to be global and to be special. This is the reason, why 6 years ago I and 13 other members of the University of Tsukuba from 10 different cultures got together. Now we grow into formal non-profitable organization and reached more than 1000 people with our activity. What we do is education, but not something you have ever seen before. We do antique education.
Following United Nations 2030 Agenda for Sustainable Development adopted in September 2015, one month after registration of our NPO, we understood clearly the important tasks that Japanese school education facing in the coming 10-20 years. First of all, it is intercultural understanding. Coexistence with other cultures involves not only simple tolerance towards others but also knowing and respecting all those differences of each other. Without knowing more about other cultures, their history and heritance, no sincere respect can happen but only conflict and discrimination. But what is the way to educate about other cultures? Obviously, the direct dialogue and communication with one of the representatives of other cultures is the best solution. This is what we started from. With the help of Ministry of Education, we visited more than 30 junior, junior high and high schools around Tokyo, Saitama, Chiba and Ibaraki prefectures and spoke about our cultures. Kids, as well as teachers were very excited to meet foreign person and to have a 50 minutes class of intercultural education. However, what can you tell in 50 min about your culture, history and language to a young individual, who even barely knows where your country located? Another problem that we faced was lack of interest of some students. Those, who prefer national history rather than world history in the school subjects hardly imagine themselves going out of Japan in the future. They are highly focused on searching of a position in high ranking Japanese corporation and wouldn’t like to face difficulties of foreign communication. Of course, they understand the importance of learning English, as one of the ways to gain a good position in the company, but this is not the sustainable education that we talk about. To reach those people we understood, that to teach intercultural understanding it is not enough just to talk about your country. You have to find something similar in your country and the country you teach in and then compare it. Particularly, you have to start from teaching about their own culture from another point of view, that the students could probably never recognized and then find the perspectives to show through this some speciality of your own culture. Through these students will know not only about other countries, but also will be ready for the dialogue and communication, changing from independence to support. However, and here we can see many stepping stones. In 6 months of introducing new policy for our activity we faced another difficulty – we have to find a common base for the dialogue and be more vivid. Explaining history on the vivid example would be exactly the solution for this problem.
Exactly here we came to the counter-plan. We started using old items from our own culture and tried to bring it in the class and give it to children. Surprisingly, they were so happy to touch something, that has a history behind it and that can be a vivid example of something intangible as culture. Catching this idea, we accessed antique shop owners from different countries and ask for the cooperation. Of course, it was a hard task to find the trusted partner who can lease us antique item, which is valuable and sometimes even priceless. Going deep into the world of antique we gain more supporters and understood the importance of our activity. Here we found the solution for sustainable development of school education and connecting antique shop owners, traditional artist and specialists called in Japanese “shokunin” with local schools. We also could find a reason for the dialogue and changed perception of kids who attended our class from objective to subjective, involving them in the class study. From quantity of antique items, we switched to their quality and with the kind cooperation of antique shop owners we managed to create a story for each of the item, giving an unforgettable experience to the kids in the class. As the result of the survey 83% of the students were happy in the class and 76% would like to repeat that experience. Main problem that we face today is lack of support for our activity. Since antique is very demanding sphere of business we hope to create our own antique collection through fundraising, to make the process of visiting school simpler. By that we could increase the amount of school visited in the year from average 14 to roughly 27. Furthermore, to make our activity sustainable we plan to make a charity auction of our collection of antique once a year. Through that we can gain sustainable resources for our activity and involve more international students into creating a collection. Through that we can be sure that all the parties of our educational process will be in a win-win situation, where not only kids will be an object of education, but also teachers, who during the process of searching, choosing and researching about antique item will have access to the real antique item that will be later stored in our collection. We have some great ambitions for our activity and clearly understand that we took an almost empty niche, that will bring a lot of benefits to all of the participants of our activity.
In conclusion, we could manage to discover, study and partly solve one of the problems, that Japanese school education is facing. Through covering this problem, we believe that Japan in the future could more sustainably be involved into global World, with the minimum loss. Moreover, we believe that Japan has a lot of potential to bring some of their own culture to the World, maintaining the balance between being special and being global, coexisting sustainably with global community.